TWENTYのメモ帳

意識高い風なのんびり系。

内容以外でも発見のあった一冊

今週のお題「買ってよかった2022」

 

あまりこのお題システムに頼らずネタを紡ぎ出したい、、

 

と思いつつ、今日も重い腰を上げて筆を執り(もとい、席につきキーボードを打ち始め)ました。

 

買ってよかった物、それはずばりこの本。

Ryan Holiday"Stillness is the Key:An Ancient Strategy for Modern Life"*1

 

 

どんな本?

ざっというと、”心の内なる平穏”を獲得するための様々な知恵・手法について書かれた本です。

 

タイトルの"An Ancient Strategy"という言葉通り、

ストア哲学*2ヒンドゥー教聖典等々から多くの引用がなされていますが、

それらと同じくらい、近現代の偉人*3のエピソードも盛り込まれており、作者の徹底したリサーチぶりが伺えます。

 

 

個人的ハイライト

Build a life that you don't need to escape from.

(筆者訳:逃避する必要のない人生を築き上げよ。)

 

[引用元]

Ryan Holiday-"Stillness is the Key:An Ancient Strategy for Modern Life",Profile Books

 

 

人々は辛い時や苦しい時、気を紛らわせるため旅に出たり、

あるいは薬物などに手を出してしまう。

 

だが、問題は常に自分の頭や心の中についてまわる。

故に、課題には面と向き合い、現実逃避をしなくて済むようにせよと。

 

、、、まさに旅先でこの箇所を読み、グサっとやられました(笑)

 

 

買ってよかった点

個人的にこれを買ってよかったな、と思う点は主に次の3点です。

 

①シンプルに有益な情報が多い

「日記を書く」「散歩する」*4「趣味を作る」等、本当にたくさんの提言があり、自分に合う物から取り入れてみようかな、という気持ちになれます。

 

②(初めて)洋書を読み通す経験ができた

大学時代はしばしば英語で論文を読む機会があり、基礎的な読解力には自負がありましたが、いざ洋書まるまる一冊と格闘するのは初めて*5

 

途中で挫折しそうになりつつもなんとか完走。

"曲がりなりにも洋書を一冊読み通せた"="今後、自分がアクセス可能な情報源が格段に広がった"

という成功体験を得られたことは非常に大きかったと思います。

 

③自分の読書・学びの”理想系”のヒントが得られた気がした。

本書の構成(↓)をみて、自分の学びのスタイルを改めて見直すきっかけになりました。

 

<構成>

 見開き数ページ分の短い章が続く。

 各章は、その章のテーマにマッチする名言・名句の引用→本文 の形。

 

私は、これまで読書する中で気を惹かれた箇所にふせんをつけ、

いつでも見返せるようにして"俺の名言集"を作る程度のことしかしておらず、

どこか行き詰まりを感じていました。

 

なんとなく気持ちの良い文章を拾い集めているけど、これをどうするんだ?

中田敦彦YouTube大学よろしく、一冊ずつきっちり要約を作るべきなのでは?

って。

 

そんな中で本書に出会い、明かりがさしてきた気がしたのです。

 

あっちゃん式に固執しなくとも良い。

"善く生きる"ために、本から拾い集めた言葉を自分なりに整理さえできていれば、と。

 

 

なんだかふわふわした話になってきてしまいましたが、とにかく、

本書は今年買ったモノの中でトップクラスに満足しています!

 

 

 

 

*1:未邦訳。あくまで筆者個人の感覚ですが、日本語の文献ではロルフ・ドベリ『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』がやや近いイメージです。

*2:古代ギリシア・ローマで栄えた

*3:例えばアメリカのケネディ大統領やプロゴルファーのタイガー・ウッズ選手など

*4:最近話題のアンデシュ・ハンセン『運動脳』を合わせて読むとより興味深いと思います!

*5:文学部卒なのに...

読書ノートを書きたい

どうも。

 

皆さんは読書しますか?

読んだ後、何か記録をつけたりしていますか?

 

私は、あまりやっていませんでした。

(せいぜい、読んでて気を惹かれた箇所にフセンをつける程度)

 

どうしても、次から次へと違うものを読み進めたくなってしまうタイプでして。。。

 

本棚は着々と溢れかえり、目には満足ですがどこか心は空虚。

あれ、こんなに読んできたはずなのに何も覚えていないぞ、おかしいなと。

 

モヤモヤする気持ちに苛まれ、ライ麦畑のホールデンよろしく放浪の旅に出ようかと思い始めたその時、、、

そんな時に出会ったこの言葉。

 

もしも読書と学習において、量よりも質を優先したらどうなるだろう?

新刊書籍を次々と流し読みするのをやめて、優れた少数の本を深く読み込むようにしたら?

本棚はすかすかになるだろうが、君の頭と人生は充実するはずだ。

-ライアン・ホリデイ

 

[引用元]

ライアン・ホリデイ、スティーブン・ハンゼルマン(著)/金井啓太(訳)『ストア派哲学入門-成功者が魅了される思考法』パンローリング

 

自分なりに、読書法をより「深く」ブラッシュアップしていきたいと思います。

また、その件についても今後シェアしていければ。

 

皆さんももし「このやり方がいいからやってみりん」って物があればぜひ教えてください!

球界の韋駄天を追い越したい

お題「もし1日だけ動物になれるとしたら、何になりますか?」

 

今回のお題、「もし1日動物になれるなら?」

 

私はずばり、グレイハウンド🐕*1

全力疾走して爽快感を感じたいです。

 

でも、なんでやねんって?

AbemaTVがプロ野球・横浜DeNAベイスターズの主催試合を放送していた時代がありました。

 

その中で、俊足と名高い神里和毅選手*2と種々の犬の50m走タイムを比較するコーナーがございまして*3*4、、

 

神里選手の"5秒90"に対し、グレイハウンドは何と"2秒90"

 

球界有数の韋駄天をはるかに凌駕するそのスピードで走ってみたい!

そう感じたのでありました。

*1:多分この絵文字は違うヤツ

*2:非常にイケメン

*3:本人曰く、「保育園のころ犬に追われたが逃げ切った」

*4:特徴的な選手紹介が話題に。筆者のお気に入りは、東京ヤクルトスワローズ上田剛史選手の「中学時代 おもしろそうとの理由で生徒会長に立候補するも落選」

【筋金入りの優柔不断・三日坊主さんは】安く・ラクに始めよう【記事も長いよ】【←某YouTuberに憧れて【】でふざけてみたかった】

どうも。

 

些細な気づきですが、(僕のような三日坊主さんは)何かを始める際は、

「安く・ラクに」何かを始めよう、と言う話。

 

とだけ言っても、いきなりなんやねんって野次が飛んできそうなので実話を一つ。

 

きっかけは...

そろそろ真面目にスケジュール・タスク管理せねばと、

2023年用のスケジュール帳を買うだけの話でした。

(と言うか今までやってなかったのかよ)

 

が、いざお店に行けば様々な商品があり大混乱。

アレも良いけどコレも良い...糸綴じノートだとメモページ使い切っちゃったり、ずっと残したいことを書くのに不便そう、できればページを自由に差し替えられるものが良いな。

けどそのためには持ち運び用ファイルと保管用ファイルの2種を用意して...

そういえばバレットジャーナルって聞いたことあるけど何だっけ???

 (以下略)

 

独り言は踊る、されど進まず*1

何とゆゆしきジャム問題。

 

独り相撲を数場所分開催した末、ようやく我にかえりました。

ーそもそも何のための手帳だ?

  1. スケジュール管理
  2. 重要なメモやToDoリストをまとめておきたい(そして不要になったらマルッと消したい)

 

...つまりは、"ページを自由に差し替えられるタイプ"のスケジュール帳があれば良い、とようやく腹が決まりました。

 

がしかし!!

いわゆる"システム手帳"と言う奴らはかっこいいがお世辞にもリーズナブルではない(^^;;

三日坊主力に定評のある(?)自分がいきなり手を出すのはあまりにリスキー。

 

もう少しお手頃なものはないのか、と粘り強く数軒回り、ついにヒット!!

 

www.muji.com

無印のコレ。

A5ルーズリーフなら既に使っているし、仮に頓挫しても百円の損失で抑えられるぞ😂

 

スケジュール帳買うのに何やってるんだと方々から叱られそうですが、

自分にとっては大問題でした。

 

すみませんマトメです

...のんべんだらりと私のダメ大人エピソードを綴ってしまいましたが、

今日の要点はこの思考。

 

いきなり新しいアイテムを揃えても、急な変化に意志力が追い付かず頓挫、

"買い損"になってしまう。

 ↓ 

できるだけ安価、かつ自分が既に慣れているものに寄せることはできないか?

 

最後に偉人の言葉を引いて終わりにしましょう。

 

度を越えるということは、いわば崖から落ちるようなものだ。

靴の場合、「足の大きさ」という尺度をひとたび越えてしまうと、

金箔をあしらった靴、深紅の靴、刺繍のついた靴...、と次々にほしくなる。

物事を見極める尺度を失うと、限度がわからなくなってしまうのである。

-エピクテトス

[引用元]

エピクテトス(著)/A・A・ロング(編)/天瀬いちか(訳)『2000年前からローマの哲人は知っていた 自由を手に入れる方法』文響社

 

目的(=最終的に何がどうなれば良いか)、さらには自分の性格も見定め、

極力シンプルに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:"会議は踊る、されど進まず"でググってね

マイ・リラックス法2選:「ザ風呂」&「地元旅」

お題「リラックス法」

 

さて、今回のお題は「リラックス法」

 

十人十色、百人百様、千差万別だと思いますが、

自分のとっておきリラックス法を2つ書いてみようかと。

 

 

その1:シンプルに入浴

 

言うまでもないかもしれませんが、バスタブに湯を張りゆったりと。

こだわりポイントは、スマホジップロックに入れ音楽をかけること。

 

ルイ・トムリンソン(元One-Direction)の"Don't Let It Break Your Heart"

を聴きながら目を瞑ると効果的面です。

 

 

その2:地元旅

 

これとっておき。遠征せずに旅人気分を味わう方法。

何も、観光地の近くに住んでいるわけではありません。

 

近場のホテルでただ一泊する。

我ながら罪深き快楽です。

 

ミソは、あえてスマホを持たずに宿泊し、

デジタルデトックスも兼ねて行うこと。

 

宿では、綺麗な部屋を観察し、自宅の模様替えの参考にしてみたり、

少し背伸びした"高尚な"感じのする本にチャレンジしたりして過ごします。

 

そう滅多にできることではありませんが、本当におすすめです。

 

以上!

 

 

 

 

 

 

 

超重要だけど、影の薄い彼

お題「〇〇が実は大好きです!」

 

わが愛読書の一つ、『進撃の巨人』。

 

イチオシはアニ・レオンハート様なのですが、

男性キャラの推しは.....

 

ベルトルト・フーバー。

そう、ベルトルさん。

 

重要な割には影薄く感じる、実力の底が見えないあの感じがたまらん。

 

物を減らすには【超Short Ver.】

物を減らしたい、そんな時は...

あの手この手で、この名言を思い出せる状態にしちゃいましょう!

 

次の問いをいつも頭の片隅に置いておけ-「これは不要ではないか?」。

-マルクス・アウレリウス『自省録』

 

[引用元]

ライアン・ホリデイ、スティーブン・ハンゼルマン(著)/金井啓太(訳)『ストア派哲学入門-成功者が魅了される思考法』パンローリング

 

...BLACK FRIDAYセール見たいから今日はここまで!